「翁 白式尉」完成しました。
「翁 白式尉」は、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を願う日本古来から伝わる神様です。
聖徳太子が自らも作ったと言われており、各地の神社に神物として奉納されています。
第10作目の記念と、天下泰平を願って制作してみました。
翁は何種類かの形式があり、日光型、弥勒型、春日型など それぞれ作者の名で呼ばれている。
制作した白式尉は、三日月型の目の特徴から日光型に近いと思います。
頬のふくらみ、厚い眉、深いしわ、等の豊かな表情と目を細めた永遠の微笑み...感じていただけましたら幸甚です。
制作途中の木彫です。
綺麗に彫刻できたと思います。
肌色は、上塗り胡粉に金黄土(微量)、肌色、るい青を混入して深みのある白色にしています。
少し薄暗い所で観ると光って見えるから不思議です。
前ページへ

若女-Ⅱ
若女-Ⅱ 完成です。 「小面」と比べて子供ぽさがなくなり、女として完成の域にある 上品で整っている理知的な鋭さが感じられる面と評されている「若女」です。 「若女」は、天下一 河内家重 による創作面として有名です。 できるだけ似せて作ったつも...
次ページへ

中将
【中将】は,平安時代の美男子として名高い、在原業平をモデルに作り出されたと言われています。 当時の貴族の化粧であると同時に,教養人としての上流階級の男性の表情として表現されています。 「融」「清経」「忠度」などに使用されます。私は「融」源融...